2018年 05月 14日
堀之内の家リノベーション ビフォーアフター2















2016年 02月 01日
耐震診断の醍醐味
耐震診断では、現地で半日くらいかけて入念に調査します。
そのあいだ、部屋の中の造作や職人の技に感心させられることがよくあります。
ですが、それ以上に感動する場合があります。
それは、人の目につかない小屋裏や床下に潜ったときです。
職人のその住宅に対する「思い」のようなものが伝わってくるような気がするのです。
なぜなら、床下や小屋裏は、普段はお客様の目に触れないところ。
一生、目にする機会がないかも知れません。
職人としては、手を抜こうと思えばいくらでも手が抜けるわけです。
実際、木材や電気配線の切れ端があったり、ひどい建物では、たばこの吸い殻があったりしたこともあります。


構造材も当時のものとしては安心感があり、埃は溜まっていますが、とてもきれいな小屋裏でした。
職人の真面目さが伝わってきます。
そういった仕事に触れると、私が造ったわけではないに、嬉しいような、誇らしいような気分でになり、不思議な幸福感を包まれながら帰路につけます。
2015年 11月 11日
耐震診断
周辺環境に始まり、外部の劣化具合や基礎のクラック、床や柱の傾き等々、綿密に調査します。
天井裏や床下にも潜り、目に見えないところまで調べるので、半日近くかかることもあります。

耐震診断しながらも、こんな雰囲気も残したリノベーションが出来たらいいなぁ、と思いました。
リノベーションにはさまざな可能性があります。
2015年 10月 21日
天野の家 減築リノベーション
子育てが終わり、生活の適正規模に合わせて減築します。


新潟市で採用されている構造計算ソフトを利用して、約4ヶ月かけて耐震設計や申請業務を行い、今月その申請が通りました☆
これから実施設計を詰め、来月の着工に向けて頑張ります。
2015年 05月 06日
耐震診断 築40年の木造住宅
リノベーションの依頼を受けているオーナーに耐震診断を提案し、補助金制度を利用して、耐震診断することになりました。



うっかり足を置く位置を間違えると、天井を突き抜けてしまうことに。
これがけっこうハードです。
この他にも、床や柱の傾きや床下等、さまざまな調査をして、現状の耐震性を検査します。