2014年 09月 14日
ワクワクするような手描きパース
yI邸の広告用にパースを作成しました。


今回は広告用なので、少し時間をかけて描きましたが、まだまだ未熟なところが多いな、という感じです。
もっと描いて腕を上げ、住まい手にワクワクしてもらえたらないいな、と思います。
家づくりをたのしむ、人生をたのしむ。
子育てする木のいえ、加藤淳一級建築士事務所でした。(ホームページ:2015年2月本格始動)
2014年 09月 13日
子育て世帯のリノベーション ビフォーアフター写真
新潟市東区中木戸のリノベーション工事、ビフォーアフターの写真です。
独り住まいの一軒家を、子育て世帯用にリノベーションしています。
リノベーション前では、玄関がリビングダイニングと一体だったり、個室が子育て世帯では少なかったりしました。
各スペースの広さは狭くなっても、広々とした感じを与え、尚且つ機能的な間取りになるように心がけました。





リビングダイニングと一体的な空間になっていて、カーテンで仕切られていました。

玄関を独立させました。玄関からの明かりもリビングに入るように、半透明の素材で開口をつくっています。


もとキッチンの場所を主寝室にしています。天井懐を最大限利用し、棚も取り付けました。
設計コンセプトなど、またの機会にアップしたいと思います。
子育て真っ最中の住宅設計士、加藤でした。(加藤淳一級建築士事務所ホームページ:2015年2月本格始動)
2014年 09月 12日
本棚に挑戦
すべてをプロに任せるのではなく、自分で出来ることをやる「ハーフビルド」という言葉があります。
プロに任せるのは、危険だったり、重くて大変だったり、特殊な専門性が必要だったりすることで、そこはプロに任せて、残りを自分のペースで自分で作っていくことです。
家づくりは大きな買い物です。
そして家づくりは楽しいものです。
家づくりで自分が手がけたものがあるのは、一生の思い出にもなるし、我が家に対して、より愛着が湧きます。
自分で楽しんで、なおかつコストダウンが図れるわけで一石二鳥です(^^)
jK邸(自宅)では、ハーフビルドまでは行かずとも、住みながら家具等作っていけたらと思い、休みの日にコツコツと何かしら作っています。

夢中になって塗っています(^^)
重要な戦力でもあります(^_^;)



10年くらい前に自分でつくった机も本棚と同じ色に塗り、統一感を出しました。

2014年 09月 10日
書斎は男のロマン

隠し部屋的な場所で、現場へ行っても、時々この部屋の確認を忘れてしまいます(^^;;
一番奥に見えるのは、麦わらを圧縮したハーベストパネルです。
これから、こげ茶に着色します。
ご主人の趣味のものをディスプレイする予定です。
書斎から2階のベランダに出ることも可能で、タバコを吸いたくなったら、ベランダにすぐ出れます。
(家の中では吸わない、と家族と誓っているそうです(^_^;)
床のレベルはW.I.Cより下がっていて、さらに入口は腰を屈まないと入れませんが、不思議に居心地良く感じます。
書斎は男のロマンです(^^)
2014年 09月 08日
近所のお祭


地域主催のイベントもあり、楽しかったです。
途中で、近くの結婚式場の花火も上がり、まるでこのお祭りのために上げられたようで、とても盛り上がっていました。
