2015年 04月 28日
360度のパノラマ 京都修学院の家
一通り、各工種の職人さんと打合せ後、現場チェック。

360度のパノラマです(^^)

早くここから景色を見たい。
2015年 04月 23日
プレゼン資料作成手順 まずは鉛筆削りから

これはとても大事な下準備です。
上手に削り、気分を盛り上げます。
スケッチ用のペンはいろいろ試したのですが、HBの鉛筆が一番自分に合っているようです。

断面を考えるのが一番好きです(^^)

断面やパースを描きながら、平面図も修正していきます。
オーナーにいかに伝えるか、伝わりやすいかを考えて、パースを何枚か描きます。
いつもはA3の方眼紙に書いていますが、たまにA5のスケジュール手帳に描いたりもします。
下描きしたものトレーシングペーパーでトレースして、スキャナーでスキャンします。
次にフォトショップで人物を入れてプリントアウトし、最後に色付けして完成です。

考えながら自分自身がワクワクしてくるのですが、そのワクワク感が少しでもオーナーに伝われば良いな、と考えながら描いています。
プレゼン前夜は徹夜になることも(^_^;)
2015年 04月 20日
基礎工事 東区中山の家
地盤改良杭の上に布基礎コンクリートがのります。



今週で基礎工事が完了し、来週から建て方が始まります(^^)
2015年 04月 16日
造作工事 和室二間のリノベーション 秋葉区北上の家

住みながらのリノベーションなので、キッチンダイニングが終了して使えるようにしてから、今使っているキッチンを和室にリノベします。
来週は仕上げ工事です。
2015年 04月 14日
安藤忠雄氏のタイムズ



水との近さは、近隣にある他の建物に比べて圧倒的に近く、この建物の強烈な魅力となっています。
それもさることながら、
グルグルと歩き回って、
外に出たり入ったり、
上がったり下がったり、
と、限られた敷地と外部環境をうまく使った楽しさがこの建物の見所です。
桜がちょうど咲き始めた頃で、コンクリートブロックの素朴な素材感にとても合っていました。
周辺環境を意識した建物は、季節と時間の移ろいにより、魅力を増しているように感じます。
2015年 04月 11日
春の上棟式 京都修学院の家


2階に居間があるのですが、実際の景色を見て、窓の高さを変更することにしました。

設計時から窓を付けたかった場所。
コストや使い勝手を考えて窓を諦めていました。
でも窓を付けるとやっぱり雰囲気が良さそうなので、オーナーに再提案しました。
結果、窓を付けることに^ ^
耐力壁を、入れてなくて良かった。

棟札。
京都では、顔があるのが一般的、と棟梁が言っていました。
地域が異なると、様式もさまざま。
2015年 04月 06日
地縄張り 東区Fk邸
地縄張りとは、工事着工の最初の作業で、現地で実際に建物形状に縄を張ることです。

思った以上に良い空間になりそうでワクワクしてきます(^^)
今週から基礎工事開始です。
2015年 04月 03日
小屋裏の有効利用 和室二間のリノベーション 秋葉区北上
耐力壁を補強して、断熱材が入れ終わり、壁の下地を張っている状況です。


とても明るくなりました。