2014年 12月 26日
2階ホールに飾ってあったもの
2階ホールの飾り棚をみると、外観パースが額に入れて飾ってありました!(゚o゚;;


とても良い雰囲気でした。
------家づくりをたのしむ、人生をたのしむ------
【子育てする木のいえ】加藤淳一級建築士事務所
(ホームページ:2015年2月本格始動)
---------------------------------------------
2014年 10月 24日
家族の気配がつながる つながる家の設計コンセプト
そこで、「家族の気配がつながる(感じる)」ことを、コンセプトの中心に据えました。
1階と2階を一体的な空間にするには、大きな吹抜が必要となってきますが、長岡の気候風土を考慮して、大きな吹抜は避けました。

ほんの少しのつながりですが、1階のキッチンから声をかけると、1階はもちろん、家の中のどこに居ても声が聞こえます。


ほどよい距離感が、お互いを大事にする気持ちに余裕を持たせるのではないかと考えました。

------家づくりをたのしむ、人生をたのしむ------
【子育てする木のいえ】加藤淳一級建築士事務所
(ホームページ:2015年2月本格始動)
---------------------------------------------
2014年 10月 14日
玄関の木格子(その2)玄関側にある洗濯+物干し場

どのように外から見えづらくするか?
それは、
1.格子の間隔を狭くすること
2.格子を部材の奥行を大きくすること
超シンプルですが、上記の二つを少し変えることにより、格子の見た感じの上品さや印象がガラッと変わります。


物干しに最適な西側に面していて、風が良く通るので、室内干しも心配ありません(^^)
パブリックに面するところに洗濯物を干したくないのが心情ですが、玄関の木格子により、分かりづらくなっています。
「デザインする」ということは、見た目の格好良さを追求するではなく、用途に合わせた機能などを突き詰めることです。
それを突き詰めて考えていくと、「美」が備わってきます。

------家づくりをたのしむ、人生をたのしむ------
【子育てする木のいえ】加藤淳一級建築士事務所
(ホームページ:2015年2月本格始動)
---------------------------------------------
2014年 10月 10日
玄関の木格子(その1) シューズクロークの不安
ポーチ面の木格子です。
木格子の中には、窓や換気扇のフード等があるのですが、木格子で隠れてスッキリとした印象になりました。

玄関脇にシューズクロークがあります。
施主の不安は、2つ。
・シューズクローク内の暗さ
・靴の臭い
二つの不安から「シューズクロークに窓を取り付けたい」と、施主から要望がありました。
しかし、窓を取り付ける場所には、筋交いをたすき掛け(木の斜め材がX状に入っていること)が必要なため、窓が入りません。
無理して付けたとしても、ほんの小さな窓だけです。
「外観をスッキリとした印象にしたい」
という思いもあり、筋交の隙間に入るようにガラスブロックを入れ、外側に木格子を壁一面に取り付けるようにしました。


二つ目の「靴の臭い」に関しては、換気扇で対処しました。
建築基準法で24時間換気が定められているため、その排気の位置をシューズクロークにして換気計画をしました。
外壁から出っ張る外部フードも、木格子によって目立たなく、外からは分かりづらくなっています。

夜遅くに疲れて帰宅するご主人の気持ちも暖かくしてくれるでしょう。
施主の不安からくる要望の通り、窓は付けられませんでした。
ですが、その根本にある不安をアイデアで対処しました。
施主の要望をそのままカタチにするのではなく、その原因を考え、より良いものを提案していきたいと思います。
------家づくりをたのしむ、人生をたのしむ------
【子育てする木のいえ】加藤淳一級建築士事務所
(ホームページ:2015年2月本格始動)
---------------------------------------------
2014年 10月 04日
細長いリボンのような水平窓
工事もいよいよ大詰めです。




内装工事に並行して、外部の外構工事も進んでいます。
Ns邸では、リビングの大きな開口と、その他の細長いリボンのような水平窓が特徴的です。

窓枠のなかに鉄筋が突き抜けるため、大工さんも内装屋さんも技術が必要です。地味ですが、職人さんの腕の見せどころです(^^)
------家づくりをたのしむ、人生をたのしむ------
【子育てする木のいえ】加藤淳一級建築士事務所
(ホームページ:2015年2月本格始動)
---------------------------------------------
2014年 09月 30日
土間にビー玉を埋め込む

写真は、埋め込んだビー玉に付着したセメントを、一個ずつ、カリカリと削っているところです。
簡単そうに見えても、けっこう手間がかかります。

一定間隔ではなく、不均等、不規則に並べるのがポイントです。

無機的に見えるモルタルの表情が、ほんの少しのビー玉で変わります。
オープンハウスでこのビー玉
「え~、ナニコレ!?かわいい!!」
と、大好評だったそうです。
何気ないことなのですが、施主がとても喜んでくれたのが、何よりも嬉しいです。
------家づくりをたのしむ、人生をたのしむ------
【子育てする木のいえ】加藤淳一級建築士事務所
(ホームページ:2015年2月本格始動)
---------------------------------------------
2014年 09月 26日
写真撮影 写真家の渡部佳則さん
渡部さんはNHKラジオ、朝の随想にも毎週、出演されていたこともあり、お会いするのがとても楽しみでした。


撮影はとても手際良く、カメラのアングルや露出調整等、斜め後ろから勝手に勉強させてもらいました(^_^;)
天気はあまり良くなかったのですが、どのように仕上がってくるのかとても楽しみです。
------家づくりをたのしむ、人生をたのしむ------
【子育てする木のいえ】加藤淳一級建築士事務所
(ホームページ:2015年2月本格始動)
---------------------------------------------
2014年 09月 23日
~つながる家~長岡市喜多町でオープンハウス開催!


23、27、28日以外は予約制、とのことです。
連絡は、渡部建築の渡部さんの携帯電話までお願いします。
広告チラシをみていただくと連絡先や地図が記載されています。
お近くの方、ぜひお越し下さい!m(_ _)m
------家づくりをたのしむ、人生をたのしむ------
【子育てする木のいえ】加藤淳一級建築士事務所
(ホームページ:2015年2月本格始動)
---------------------------------------------
2014年 09月 17日
長岡の雪景色に合うシンプルな外観

足場を解体し、外構工事をするのが待ち遠しい。
家づくりをたのしむ、人生をたのしむ。
子育てする木のいえ、加藤淳一級建築士事務所でした。(ホームページ:2015年2月本格始動)
2014年 09月 14日
ワクワクするような手描きパース
yI邸の広告用にパースを作成しました。


今回は広告用なので、少し時間をかけて描きましたが、まだまだ未熟なところが多いな、という感じです。
もっと描いて腕を上げ、住まい手にワクワクしてもらえたらないいな、と思います。
家づくりをたのしむ、人生をたのしむ。
子育てする木のいえ、加藤淳一級建築士事務所でした。(ホームページ:2015年2月本格始動)