2016年 12月 28日
一年経ってからの撮影 京都修学院の家











加藤淳一級建築士事務所
---------------------------------------------
2016年 11月 28日
一年点検 京都修学院の家


2015年 10月 06日
引き渡し後の点検 修学院の家
とても綺麗に、快適に住まわれていて一安心(^^)

外のような内のような不思議な空間。
奥に進んでいくと、パブリックからプライベートの空間になり、天井が低く、落ち着く感じになっていきます。
西日の対処、光の入れ方・反射、借景の方法等々、とても勉強になりました。
特別公開で10/4まで。
運良く観れました。

2015年 07月 16日
完了検査 京都修学院の家
友人から安く譲ってもらった一眼レフのカメラで完成写真を何枚か撮ってきました。






住宅密集地ながら、家の中から如何に外部環境を感じられる住まいに出来るかを考えました。

2015年 07月 06日
外構・内装工事 京都修学院の家




家事が楽しくなりそうです(^^)
2015年 06月 23日
ロフト階段の手摺の高さ
ハシゴより勾配が緩やかですが、階段よりも少し急です。
そのため、手摺の高さと何段目から手摺を付けるかを、オーナーと現地で確認しながら決定しました。

’THE・京都の大工’という雰囲気。
作業も丁寧、しかもイケメン。


雰囲気がみるみるうちに変わっていきます(^^)
2015年 06月 09日
もうすぐ足場解体 京都修学院の家


7月中旬頃、完成予定です(^^)

新潟の田園風景です。
真ん中あたりの湖のようなところは福島潟です。
午前中の雨が上がり、空気が澄んでいる感じでした。
青空と水田のみずみずしさがとても美しく、思わずパチリ。
2015年 05月 29日
オーナーの塗装 京都修学院の家
2階はオーク。


初めての塗装とは思えないほど、綺麗に仕上がっていました。
私も手伝うはずが、着いた時には終わっていました(^_^;)
私に出来たのは、塗り方のアドバイスと、塗料や道具の手配のみ、、、
オーナーは慣れない作業で疲れたようですが、自分たちが塗った床の雰囲気に満足している様子でした。
お子さんも大活躍されたとのこと。
自分たちの家に自分たちの手の痕が残るのは良いですね(^^)
工事の進捗状況も順調です。


2015年 05月 18日
棟換気のディテール 京都修学院の家

0.4mm、ガルバリウム鋼板の縦平葺きです。
京都は景観規制があるため、色が限られています。
落ち着いた色合いのガルバリウム鋼板です。

棟換気が屋根からポコッと出た印象にならないように、端部を斜めに加工してもらいました。
遠くから建物を見たときに、屋根が綺麗に見えるようにしています。


というわけで、現場近くのレストランで、ランチにビールを少々(^^)
2015年 04月 28日
360度のパノラマ 京都修学院の家
一通り、各工種の職人さんと打合せ後、現場チェック。

360度のパノラマです(^^)

早くここから景色を見たい。